icon_mailこの出展社に資料請求、会場でのアポイントリクエストをする このページを印刷する このページを印刷する
三生医薬㈱
ブース番号 2-331
試食・デモ
見て、触って、実感する。三生医薬の開発・製造におけるトータルサポート力
市場が求める4大トレンドにリーチする企画力、商品に独自性を与える原料・製剤の開発力、お客様ごとに異なるニーズに最適かつ最高の商品・サービスでお応えするプロ集団の対応力。健康食品の受託開発・製造のリーディングカンパニーである三生医薬の実力を、ぜひブースで見て、触って、体感してください。
出展製品

アイデアをカタチに。三生医薬の企画開発力と機能性表示食品のまるごとサポートサービス

”菌のチカラ”を最大化する製剤技術と製造管理

サプリメントの新製剤 新製品・新技術

β-カリオフィレンの新エビデンス 新製品・新技術

安心・安全を支える品質保証~三生医薬の取り組み~

URL https://www.sunsho.co.jp/jp/index.shtml
プレゼン
日付 10月15日 14:30~14:50 会場 PE会場
タイトル 生きたまま腸まで届けて効かせる! “菌のチカラ”を最大化する製剤技術と製造管理
詳細 今、大人気の乳酸菌やビフィズス菌などの菌製剤は、製造後の菌数の減少や生きたまま腸に届けることなど解決すべき課題が多くありました。三生医薬では、この課題を解決すべく製造工程や管理を見直し、生菌をカプセル化することに成功。本セミナーでは生菌の機能性を最大限に発揮させるための製剤技術をご紹介します。
日付 10月15日 15:00~15:20 会場 PJ会場
タイトル ヒット商品を生む!健康食品開発のためのトレンド&素材活用術
詳細 年間100件以上の新商品の企画を生み出すプロが肌で感じる最新の健康食品のトレンドがわかる商品の企画・開発担当者必聴のセミナーです。注目の原料やコンセプトに加え、それらの特徴を最大限に引き出し商品の魅力を高める当社独自の製剤技術もセットで紹介。新商品開発のヒントをぜひお持ち帰りください。
日付 10月16日 12:30~12:50 会場 PE会場
タイトル サプリメントの継続率アップと差別化を両立する三生医薬の新製剤
詳細 三生医薬では、見た目や味、食感といった“体感”を重視したサプリメント開発に注力しています。機能や成分での差別化が難しくなりつつある中、”おいしさ”や”美しさ”といった付加価値を新たな切り口として提案します。本セミナーではさらに進化した新食感カプセルや優れた泡立ちの発泡錠等の最新活用術をご紹介します。
日付 10月16日 15:30~15:50 会場 PJ会場
タイトル “売れる機能性表示食品”はこう作る!制度対応×差別化コンセプトの作り方
詳細 機能性表示食品は今や市場に多く出回り、ヘルスクレームだけでは差別化が難しくなっています。本セミナーでは独自性のある商品コンセプトの作り方や、商品開発や販促ツール作成のヒントが満載の三生医薬が運営するメディアサイトの活用法も紹介。制度変更時の対応のポイントについても具体的な事例とともに解説します。
日付 10月17日 14:00~14:20 会場 PE会場
タイトル 業界初のヘルスクレーム? β-カリオフィレンの新エビデンス初公開!!
詳細 古くから食品の風味づけに使われてきたクローブから抽出され、三生医薬独自の新製剤との相性も良い期待の新素材、β-カリオフィレン。健康に関する機能として、すでに抗炎症作用やリラックス効果が報告されています。本発表では、当社の研究で新たに見いだされたエビデンスをご紹介いたします。
日付 10月17日 15:00~15:20 会場 PJ会場
タイトル 高品質のその先へ。消費者に安心・安全をどう伝えるか?
詳細 健康食品の品質や安全性への関心が高まる今、サプリメント形状の健康食品はGMPに準拠した製造・品質管理が求められるのはもちろんのこと、それをいかにして消費者に伝えるかも重要です。このセミナーでは、当社独自調査から見えた「消費者が求める品質情報」と販促にも使える当社の情報マテリアルを紹介します。

ブックマークするには事前来場登録が必要です。


来場事前登録する
×

来場事前登録が既にお済みの方

マイページログイン

来場者ID パスワード

リクエストするには事前来場登録が必要です。


来場事前登録する
×

来場事前登録が既にお済みの方

マイページログイン

来場者ID パスワード